浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

≫トップページ  ≫お問い合わせ  ≫交通・駐車場案内  ≫サイトマップ  

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

如来寺のご紹介

・如来寺のご紹介

・如来寺の歴史

・如来寺の宝物等のご紹介

・境内のご案内

・兼務寺院等のご案内

・交通(アクセス)/駐車場案内

・如来寺の四季のご紹介

行事・法要のご案内

・年間行事予定

・葬儀・追善供養のご案内

・今月のことば・法話・講話のご案内

・年回表のご案内

・各種行事のご紹介(ギャラリー)

インフォメーション

・トピックス

・お問い合わせ

・プライバシーポリシー

・サイトマップ

・リンク

・ホームページトップへ


浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ


お墓参りの手順

お墓が菩提寺にある場合は、まずお寺に挨拶をして本堂のご本尊さまにお参りをしましょう。
いつも先祖を見守ってくれていることへの感謝の気持ちをささげましょう。
さて、ご本尊さまへのお礼のあとにお墓参りです。

1.お墓の掃除
まず、お墓の前で必ず合掌礼拝しましょう。そして十念してから掃除にかかります。 周辺の掃除からはじめ、
ほうきでお墓の回りを掃きます。雑草などが生えていたら取り除きます。水鉢、花立て、線香台、なども
きれいに洗っておきます。そして最後に墓石をきれいに洗います。 墓石を洗うときは、文字など細かい部分は
ブラシなどを使い丁寧に洗いましょう。 特に文字は彫ってありゴミがたまりやすいので、丹念に掃除してください。

2.お供え
掃除が終わったら、墓石に水をかけ(打ち水)、新しい水をたっぷり入れた花立てに持参した花を入れ供え、
水鉢にも水を入れます。 半紙を敷きそのうえに供物を供えます。

3.合掌礼拝
お供えが済んだら、お参りです。一人一人順番にお線香をあげ、墓前にしゃがんで数珠を持って合掌礼拝、
十念を称えます。できればお経をあげてください。

4.後始末
お参りが済んだら供物をみんなでいただくか、持ち帰りましょう。食べ物の場合、カラス等に荒らされたり、
腐ったりするので、必ず持って帰るようにします。お墓参りの後にもお寺に一言挨拶をしましょう。
もう一度ご本尊さまにもお参りし、これからも変わらず見守ってください、とお参りしてから帰りましょう。
また、周囲のお墓にも気を配り、迷惑のかからないように注意しましょう。

お墓参りに用意するもの
・数珠
・袈裟(ある方)
・お線香
・お花(しきみでも色花でもよい)
・供物
・半紙(供物を供える下敷きに使います)
・ローソク
・マッチ
・手桶(バケツ)
・柄杓(ひしゃく)
・雑巾
・ほうき
・たわしなど

手桶(バケツ)、柄杓(ひしゃく)、ほうき、たわし等は墓地・お寺で借りることも出来ますので、
その場合は丁寧に扱い、きちんと元通りに返しましょう。

お墓は雨ざらしですから、お寺でしっかり管理しても墓石はどうしても汚れてしまいます。
ですから、掃除用具も必ず持参しましょう。

※参照元:浄土宗ホームーページ

ページトップ


| 如来寺のご紹介 | 如来寺の歴史 | 如来寺の宝物等のご紹介 | 境内のご案内 | 兼務寺院等のご案内 | 交通(アクセス)/駐車場案内 | 如来寺の四季のご紹介 |
| 年間行事予定 | 葬儀・追善供養のご案内 | 今月のことば・法話・講話のご案内 | 年回表のご案内 | 各種行事のご紹介(ギャラリー) |
| トピックス | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ | リンク | ホームページトップへ |
浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

アクセス

連絡先

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ
アクセス詳細はこちら

名 称
所在地
TEL
FAX
mail
URL

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺
〒321-1261 栃木県日光市今市710
0288-21-0105 (平日9:00〜17:00)
0288-22-7307 (24時間受付)
info@nyoraiji.org
https://nyoraiji.org/
浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

Copyright (C)星顕山 光明院 如来寺 All rights reserved.