浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

≫トップページ  ≫お問い合わせ  ≫交通・駐車場案内  ≫サイトマップ  

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

如来寺のご紹介

・如来寺のご紹介

・如来寺の歴史

・如来寺の宝物等のご紹介

・境内のご案内

・兼務寺院等のご案内

・交通(アクセス)/駐車場案内

・如来寺の四季のご紹介

行事・法要のご案内

・年間行事予定

・葬儀・追善供養のご案内

・今月のことば・法話・講話のご案内

・年回表のご案内

・各種行事のご紹介(ギャラリー)

インフォメーション

・トピックス

・お問い合わせ

・プライバシーポリシー

・サイトマップ

・リンク

・ホームページトップへ


浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ


お十夜法要

10月から11月にかけて全国の浄土宗寺院でひろく行われる念仏会(ねんぶつえ)です。
「お十夜」「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいい、正しくは、「十日十夜(じゅうや)法要」といいます。
もともとは陰暦の10月5日の夜から15日の朝まで、10日10夜にわたる法会(ほうえ)でした。

この法会は、浄土宗で最も大切な経典(きょうてん)の一つ『無量寿経(むりょうじゅきょう)』の巻下に、
「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と
説かれていることによって、その教えを実践したもので、10日10夜にわたり不断(ふだん)念仏を
称えて別時(べつじ)の念仏を修し、阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要であります。

この法会が初めて営まれたのは、今から550年ほど前(永享(えいきょう)年間)、伊勢守平貞経
(いせのかみたいらのさだつね)の弟貞国(さだくに)が、京都の天台宗の真如堂(しんにょどう)で
修したのがその始まりとされています。

その後、明応(めいおう)4年(1495)に、現在浄土宗の大本山の一つになっている鎌倉光明寺の
第九世観誉祐崇上人(かんよゆうそうしょうにん)が、後土御門(ごつちみかど)天皇に招かれ、
宮中で、『阿弥陀経(あみだきょう)』の講義をされ、さらに真如堂の僧といっしょに引声(いんぜい)
念仏を修し、勅許(ちょっきょ)を得て、光明寺で法要を行うようになりました。これが浄土宗での
お十夜の始まりで、今では浄土宗の大切な法要となっています。

お十夜は、お念仏の尊さを知り、感謝の気持ちを込めてこれをお称(とな)えする大切な法会です。
今日ではその期間も10日間から5日、3日、あるいは1日と短縮されて行われていますが、この大切な
念仏会に参加し、仏の国での千年の善行にも勝る善行を、ぜひ積んでいただきたいものです。

※参照元:浄土宗ホームーページ

ページトップ


| 如来寺のご紹介 | 如来寺の歴史 | 如来寺の宝物等のご紹介 | 境内のご案内 | 兼務寺院等のご案内 | 交通(アクセス)/駐車場案内 | 如来寺の四季のご紹介 |
| 年間行事予定 | 葬儀・追善供養のご案内 | 今月のことば・法話・講話のご案内 | 年回表のご案内 | 各種行事のご紹介(ギャラリー) |
| トピックス | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ | リンク | ホームページトップへ |
浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

アクセス

連絡先

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ
アクセス詳細はこちら

名 称
所在地
TEL
FAX
mail
URL

浄土宗 星顕山 光明院 如来寺
〒321-1261 栃木県日光市今市710
0288-21-1651 (平日9:00〜17:00)
0288-22-7307 (24時間受付)
info@nyoraiji.org
https://nyoraiji.org/
浄土宗 星顕山 光明院 如来寺(栃木県日光市今市)ホームページ

Copyright (C)星顕山 光明院 如来寺 All rights reserved.