概要

沿革

今市幼稚園の歴史

当園は、大正15年に初代園長桑門満定により創立されました。当時は幼児教育の重要性は、あまり認識されていない時代でしたが、日本の将来を担う子ども達に、早期からより良い教育を施すとともに、仏教保育により、幸福な人生を歩む基礎を培うという理想を持ち、幾多の困難を乗り越え開園に至りました。

最初は如来寺の座敷を保育室として使用し、後に庫裡の土間に板を張り、そこで年長と年少の2組で保育をしていました。昭和4年、園児が増えてきたので、病院であった建物を買い受け移築したのが最初の園舎で、保育室4部屋、教材室1部屋でした。同時に遊戯室も新築しました。この遊戯室は現在も残っております。

昭和14年、初代園長が病のため夭折し、次いで太平洋戦争が始まり、教諭の不足、教材、燃料の不足など、大変不自由な時代が続きましたが、休園することなく乗り越えることができました。

戦後、昭和23年に前園長桑門満瑩が園長に就任し、戦後のベビーブーム、高度成長期には園児も大変多くなり、古い園舎は改築され、昭和42年に現在も使用している遊戯室が建設され、昭和62年には、一部園舎を取り壊し、2階建て園舎が建設されています。

平成9年に前園長が病気のため死去、翌年、現園長桑門秀光が園長に就任し、経営を安定させ、内容の充実と未来に存続させるため、平成13年に学校法人に移行しました。

時代は少子化であり、子育て支援の充実が求められる中、預かり保育や未収園児親子教室等の新しい事業を取り入れ、また、パソコン教室(終了)や英会話教室、体育教室等の課内、課外教室も行うようになりました。

平成24年3月、西園舎及び管理棟が竣工し全ての建物が新耐震基準に適合するとともに、全室冷暖房完備となりました。

歴史ギャラリー

大正15年より続く今市幼稚園の歴史の一部を写真ギャラリーに致しました。


各写真をクリックして頂くと拡大してご覧頂けます。お楽しみ下さい。

如来寺お檀家さんより、幼稚園の懐かしい写真をご提供頂きましたのでご紹介させて頂きます。年代や詳細に関しては不明ですが、当時の雰囲気が伝わってくる写真ですので、当時を懐かしんで頂ければ幸いです。