入園のお申し込み方法
入園希望の年の前年、9月初旬よりお申し込みの受付けを開始いたします。祝祭日を除く月曜日~金曜日のAM10:00~PM5:00、それ以外の曜日・時間をご希望の場合は前もってご相談下さい。 入園願書に記入捺印の上、受付にお出し下さい。
その際に、制服等の申し込みをして頂きますのでお子様をお連れになって下さい。 その他、途中入園、満3歳児入園及び2歳児(今年度中満3歳児の誕生日を迎える2歳児)の受け入れなどのお申し込みに関しましては随時受け付けてをしております。
その他、入園のお申し込みに関してご不明な点、ご質問などございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
- 認定こども園とは?
-
教育と保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の機能を併せ持ちます。地域の子育て支援も行う施設であり、多様化している社会的ニーズに応えていくための施設です。
- 何歳から入園できますか?
-
満1歳から預かります。慣らし保育はその前から対応いたします。お気軽にご相談ください。
- 特に力を入れているところは?
-
元気に遊ぶ時間と落ち着いて生活する静と動の時間にメリハリをつけ、人の話を良く聞けるような習慣がつくよう、ゆっくりと無理のない保育を心がけています。
- 制服はありますか?
-
指定の制服・運動着などを着用します。制服は登園する子供の背中を押し、気持ちを高めるツールと考えます。
※0.1歳は制服おの着用はありません。
- 途中入園はできますか?
-
可能ですのでお問い合わせください。
- 3歳ですがおむつをしています。入園できますか?
-
保護者の方と相談しながら、お子様に合わせてトイレトレーニングをすすめていきます。
保護者が声をかけ、お子様の排泄の援助をします。友達から刺激を受けたり、体の機能が整ってくることで、1人で排泄ができるようになります。遠慮なくご相談ください。
- お昼寝が心配です。
-
お子様に合わせ安心してお昼寝ができるようサポートしていきます。SIDS(乳幼児突然死症候群)のチェックもしていきます。
- 好き嫌いが多いです。
-
無理に食べさせません。少し食べられたら褒めて、次のステップに行くというような対応を、ご家族と連絡を取り合いながらすすめていきます。
- 保護者が参加する行事はどれくらいありますか?
-
入園式、卒園式、遠足、運動会、発表会、なかよしフェスタ、その他保育参観などです。
- 受付時期と申込方法は?
-
1号・2号・3号認定ともに、9月から受付開始です。必要書類等は園にお問い合わせください。